生きてるを学ぶって、
おもしろい。

  • 愛知みずほ大学
  • 愛知みずほ短期大学
夏バテを防いで、夏を元気に乗り切るコツは?
アイコン

夏バテを防いで、夏を元気に乗り切るコツは?

炭水化物が中心の食事にならないように気をつけて。

暑い夏、冷たい麺類やデザートばかりを食べていませんか? これらは炭水化物が中心で、筋肉や内臓の働きを維持するタンパク質、疲労回復に必要なビタミン類が不足してしまいます。また、おなかが冷えることで、胃腸の働きが低下して食欲が落ち、夏バテを招く可能性も。

One Point Advice

疲労回復に関わるビタミンB1が豊富な豚肉やうなぎ、納豆や豆腐を積極的に摂って。

続きを読む
テスト勉強のやる気をアップするには?
アイコン

テスト勉強のやる気をアップするには?

友達と一緒に勉強する時間をつくってみよう。

「学校では授業に集中できるのに、家ではやる気が出ない」という経験はありませんか? これは、仲間と一緒に勉強する学習環境によって意欲が高まっていることが考えられ、「チームメイキング勉強法」とも呼ばれます。モチベーションをアップしたい時は、友達と一緒に勉強してみるのも効果的です。

One Point Advice

友達とお互いに勉強を教え合うことで、知識が定着しやすくなるメリットも。

続きを読む
通学中や朝礼中、気分が悪そうな人がいたら、どうすればいい?
アイコン

通学中や朝礼中、気分が悪そうな人がいたら、どうすればいい?

まずは声をかけて、意識や呼吸を確認しよう。

声をかけたり肩を軽くたたき、反応があるかどうかを確認します。意識がない、または判断に迷った場合は、近くの人にAEDを要請したり、救急車を呼びましょう。次に胸とおなかの動きを見て呼吸をチェックし、普段通りの呼吸をしていない場合は、救急隊員に伝えて指示に従ってください。

One Point Advice

状態を確認する際は、からだを動かしたり揺さぶったりしないことが大切です。

続きを読む
男の子と女の子で、おもちゃや遊びの好みって違うの?
アイコン

男の子と女の子で、おもちゃや遊びの好みって違うの?

男女関係なく、自分の好きな遊びを楽しめばOK!

ジェンダーレス化が進む今、男女で対象を分ける遊びの常識は変わり、性別関係なく楽しめるおもちゃが続々と開発されています。また、保育や学校現場では、性別を問わず着用できる制服を取り入れている施設が増加中。誰もが性にとらわれず、自分らしい選択ができる時代が始まっているんですよ。

One Point Advice

「男の子だから」「女の子だから」と決めつけず、その子が好きなものを尊重してあげよう。

続きを読む
お風呂やサウナで汗をかくとやせられる?
アイコン

お風呂やサウナで汗をかくとやせられる?

体重は減っていても、やせるわけではありません。

「お風呂やサウナでたっぷり汗をかいた後、体重が減った」という経験があるかもしれませんが、これは体内から水分が減ったことが理由で、脂肪が落ちたわけではありません。でも、入浴によって疲れが取れたり、睡眠の質が上がったりとよいことが多いので、毎日お風呂につかりましょう。

One Point Advice

長時間湯船につかったり、お湯が熱すぎると、逆に疲労が増してしまうので気をつけて。

続きを読む
のどが乾いてなくても水分補給は必要?
アイコン

のどが乾いてなくても水分補給は必要?

朝起きたら、コップ1杯の水を飲む習慣を。

体内の水分が不足すると、血流が低下して全身に酸素や栄養が十分に運ばれず、頭痛や立ちくらみ、集中力の低下などを引き起こします。特に、寝起きのからだは水分が失われている状態。汗をたくさんかく夏はもちろん、のどの渇きを感じにくい冬でもしっかり水分補給しましょう。

One Point Advice

起床時はもちろん運動や入浴の前後、寝る前など、こまめに飲むことが大切!

続きを読む
勉強のモチベーションや効率をアップする方法は?
アイコン

勉強のモチベーションや効率をアップする方法は?

朝のプチ筋トレで、脳を活性化しよう。

学校へ行く前の軽い筋トレがおすすめ。からだを動かすことで、脳が休息モードから活動モードに切り替わり、血流がよくなって脳に酸素が送られます。これにより脳が活性化し、集中力がアップ。ただし、過度なトレーニングは日中のエネルギー切れを招くため、適度に行いましょう。

One Point Advice

10分程度の筋トレでOK。スクワットなど軽めの運動を取り入れてみて。

続きを読む
「甘いものは別腹」の別腹ってホントにあるの?
アイコン

「甘いものは別腹」の別腹ってホントにあるの?

甘いものに限らず、別腹は存在します。

私たちのからだは、大好物を目の前にすると脳から幸福感をもたらすホルモンが分泌されます。それにより胃の運動が活発になり、満腹でも胃の入り口にわずかにスペースができるのです。これが「別腹」。甘いスイーツだけでなく、その人にとって魅力的な食べ物であれば起こる現象なんですよ。

One Point Advice

甘いスイーツに含まれる糖質や脂質に気をつけて、上手に別腹を楽しもう!

続きを読む
コンビニで食べものを買う時に気をつけることは?
アイコン

コンビニで食べものを買う時に気をつけることは?

栄養成分表示や原材料名をチェックする習慣を身につけよう。

パッケージの栄養成分表示に記載されているエネルギー(カロリー)やタンパク質、脂質、糖質、食塩相当量や、原材料名を確認しましょう。ついカロリーばかりを気にしがちですが、糖質が少なくても脂質が多かったり、ヘルシーに見えても塩分が多かったりする場合も。また、原材料名には原産国や使用されている食品添加物も表示されており、自分が食べるものの栄養成分や原材料を知るために、食品表示を見ることが大切です。

One Point Advice

ドリンク類は100ml当たり、お菓子は1包装当たりの成分が表示されている場合もあり、食品添加物は加工に必要なもの以外に、外観をよくするために使われているものもあるのでしっかりチェックを!

続きを読む
試験の前夜、一夜漬けで勉強すると効果は上がる?
アイコン

試験の前夜、一夜漬けで勉強すると効果は上がる?

寝不足は集中力や記憶力を低下させる原因に。

睡眠時間を削ることで脳の働きを低下させ、集中力や記憶力、注意力が落ちてしまうため、一夜漬けは避けた方がよいでしょう。私たちの脳は、眠っている間に記憶の整理や定着が行われるため、寝不足だとせっかく勉強した内容が定着しにくくなる可能性も。

One Point Advice

夜はしっかりと睡眠を取り、脳が効率よく働く朝の勉強を取り入れてみよう。

続きを読む
スポーツをした後に、疲労を残さないためにどうすればいい?
アイコン

スポーツをした後に、疲労を残さないためにどうすればいい?

適度にからだを動かす疲労回復法に注目!

疲労を残さないために、軽くからだを動かす「アクティブレスト(積極的休養)」という方法を試してみましょう。アスリートも実践している疲労回復法で、運動によって血流を促すことで、体内の疲労物質を排出しやすくします。ただし、体調がすぐれない場合はしっかり休養を取りましょう。

One Point Advice

ストレッチや軽めのウォーキングなど、息が上がらない程度の運動がおすすめ。

続きを読む
血液型が同じ家族とは、性格も似るの?
アイコン

血液型が同じ家族とは、性格も似るの?

血液型による性格の違いはありません。

心理学では、血液型と性格の関連性はないとされ、科学的な根拠はありません。私たちは「A型の人はこうだ」「O型はこういう性格だ」という先入観や経験によって、当てはまる部分ばかりに目がいってしまい、無意識のうちに物事を判断しています。こういった思考の偏りは、誰にでも起きる心理現象なのです。

One Point Advice

血液型にとらわれず、お互いの違いを理解し、認め合う姿勢を大切にしよう。

続きを読む
生理前にイライラしたり、落ち込みやすいのはなぜ?
アイコン

生理前にイライラしたり、落ち込みやすいのはなぜ?

原因はよくわかっていません。

月経前不快気分障害(PMDD)と呼ばれ、原因はよくわかっていません。女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)のバランスの乱れが関係しているといわれています。ホルモンバランスを乱す生活習慣を改善し、症状がつらい時は医師に相談してみるのもおすすめです。

One Point Advice

ホルモンバランスの乱れを招くストレスや睡眠不足を解消し、生理前や生理中はリラックスを心がけて。

続きを読む
わからないことをすぐスマホで調べるのはよくない?
アイコン

わからないことをすぐスマホで調べるのはよくない?

だめではありませんが、スマホで調べた情報を全面的に信用するのは危険です。

「本で読んだことは覚えているのに、スマホで検索した情報はすぐに忘れてしまう」という経験はありませんか? これは「デジタル健忘症(けんぼうしょう)」と呼ばれる現象。理由はさまざまな説がありますが、スマホから受け取った大量の情報を処理することで脳が疲労し、集中力や記憶力が低下することが考えられます。

One Point Advice

情報の配信元が不明で、正しくない情報も多くまぎれているので、本や新聞で情報を得たり、家族や先生に聞いてみたり、情報収集の手段を増やしてみて。

続きを読む
試合前の緊張を和らげ、パフォーマンスを高める方法は?
アイコン

試合前の緊張を和らげ、パフォーマンスを高める方法は?

ゆっくり深呼吸を繰り返し、からだの力を抜こう。

試合の集中力を高めたり、一時的に身体能力を向上させるために、適度な緊張は必要なもの。ただし、緊張しすぎると焦りや力みにつながり、逆にリラックスしすぎると気分がのらず、パフォーマンスを妨げる原因に。自分の力を十分に発揮できるこころの状態を見つけ、上手にコントロールしましょう。

One Point Advice

緊張をほぐしたい時は深呼吸をしてリラックス。気分を上げたい時は大きな声を出し、心身を覚醒させよう。

続きを読む
睡眠不足だと太りやすくなるってホント?
アイコン

睡眠不足だと太りやすくなるってホント?

寝不足が続くと代謝が落ち、食欲が増すことも!?

睡眠不足は食欲を刺激するホルモンの分泌が増え、食欲を抑えるホルモンの分泌が減るため、食べすぎてしまう可能性も。睡眠中に分泌される成長ホルモンは、骨や筋肉の成長を促すだけでなく、脂肪の分解を促す働きをします。つまり睡眠不足によって成長ホルモンの分泌が妨げられると、太りやすくなる原因になるのです。

One Point Advice

生活習慣を見直して睡眠の質を高め、7〜8時間程度は眠るように心がけて。

続きを読む
赤ちゃんの頃、みんな同じキャラクターを好きなのはなぜ?
アイコン

赤ちゃんの頃、みんな同じキャラクターを好きなのはなぜ?

認識しやすい色や形を取り入れているから。

子どもの目の機能が完成するのは6歳ごろといわれ、生後間もない赤ちゃんは、まだ視力が未熟。ぼんやり見えている程度でも、赤い色や丸い形、左右対称の正面の顔は認識しやすく、そういった要素を取り入れたキャラクターは興味を引きやすいのです。成長に応じて好きなキャラクターも変わっていきます。

One Point Advice

一緒にお絵描きしたり絵本を選ぶ時は、赤ちゃんが好きな色や形を意識してみて。

続きを読む
朝に口をつけて飲んだペットボトルはいつまで飲める?
アイコン

朝に口をつけて飲んだペットボトルはいつまで飲める?

その日のうちに飲み切るのがベスト。

ペットボトルの飲料を直接飲むと、口の中の細菌が容器に入り、時間とともに菌が増殖します。おなかを壊したり、食中毒のリスクがあるため、その日のうちに飲み切りましょう。気温が高いほど菌が増えやすくなるので、夏場は気をつけて。

One Point Advice

可能であればコップに移し替えて飲み、飲み残しは冷蔵庫で保存を。

続きを読む
18歳で成人を迎えると、何が変わるの?
アイコン

18歳で成人を迎えると、何が変わるの?

選挙での投票をはじめ、できることが増えます!

成人になると、親の同意がなくても自分の意思でさまざまな契約ができるようになります。また、選挙権を得て政治や社会づくりに参加できるようになることも大きな変化。選挙は、自分たちの暮らしや将来に直結する大切な機会。ぜひ興味を持って投票に行ってみましょう。

One Point Advice

飲酒や喫煙など、20歳にならないとできないこともあるので、きちんと確認しよう。

続きを読む
手先や足先の冷えは、改善できる?
アイコン

手先や足先の冷えは、改善できる?

食事や運動で、全身の血行をよくする工夫を。

女性はからだの熱をつくり出す筋肉が少なく、冷え性になりやすい性質です。また、生理によって血液が減り、熱を伝える血液がからだの末端まで届きにくいことも原因。改善するためには、食生活の乱れや運動不足、薄着など、冷え性を引き起こしやすいライフスタイルを見直すことが大切です。

One Point Advice

からだを温める根菜や香辛料を食べたり、お風呂に浸かって血行促進。適度に運動をして筋肉を増やそう。

続きを読む
ダイエットのために食事を抜いてもいい?
アイコン

ダイエットのために食事を抜いてもいい?

勉強の効率が下がったり、逆に体重が増える可能性も。

食事を抜くと、脳のエネルギー源が不足して集中力や記憶力の低下につながったり、からだがエネルギーを溜め込もうとして逆に太りやすくなる可能性があります。特に多くの栄養を必要とする成長期は、栄養バランスに気をつけて3食きちんと食べることが大切です。

One Point Advice

おにぎりやパンなどの炭水化物だけで済ませず、たんぱく質やビタミン、ミネラルも摂取しましょう。よく噛んで食べることで、唾液が十分に分泌され消化吸収を促進し、時間をかけて食べることで満腹中枢が働き、食べ過ぎを防止します。

続きを読む
貧血になる原因は? どうすれば予防できる?
アイコン

貧血になる原因は? どうすれば予防できる?

からだの成長+生理による鉄分不足を解消しよう。

成長期はからだがたくさんの鉄分と必要とする一方で、生理の出血によって多くの鉄分が失われます。その状態を貧血と呼び、顔色が悪くなったり、疲れやすくなります。無理なダイエットや食事制限は避けて栄養バランスのとれた食事を心がけ、鉄分を意識して取り入れることが大切です。

One Point Advice

赤身肉や青魚に含まれる吸収率のよいヘム鉄と、野菜や牛乳、卵に含まれる非ヘム鉄を組み合わせて摂ろう。

続きを読む
食べ物の好き嫌いは、どうやったら克服できる?
アイコン

食べ物の好き嫌いは、どうやったら克服できる?

苦手な食材に対し、子どもが自ら興味を持てる工夫を。

赤ちゃんの頃は味覚が未発達のため、本能的に苦みと酸味は避ける傾向にあります。好き嫌いが現れるのは、いろいろな味や食感を経験し、味覚が発達する2〜3歳頃から。そこで気をつけたいのは、無理に食べさせようとしないこと。好き嫌いの理由を理解し、食材に興味を持ったり、食べることを楽しめる工夫をすることが大切です。

One Point Advice

苦手な野菜を育てたり、一緒に調理をしたりして、「自分で作った」という体験を取り入れるのもアイデアのひとつ。

続きを読む
どうして子どもでも目が悪くなるの?
アイコン

どうして子どもでも目が悪くなるの?

遺伝と環境、両方の影響が考えられます。

子どもの近視には遺伝的な要因と環境的な要因があり、遺伝の場合、小学校低学年の早い時期から視力が下がるというデータがあります。一方、環境的な要因による近視は、勉強や読書、スマホなど近くを見る作業が増えることが原因。2つの要因が組み合わさって近視になるケースが多いそうです。

One Point Advice

30分に1回は休憩をはさんで、目を休ませましょう。

続きを読む
「スマホ老眼」は、10代でも油断できないってホント?
アイコン

「スマホ老眼」は、10代でも油断できないってホント?

ホントです。ピントが合いにくいと感じたら注意を。

長時間のスマホ利用によって、目のピントが合いにくくなる「スマホ老眼」が10〜20代の間にも増えています。加齢による老眼と違って一過性のものですが、目を酷使し続けることで頭痛や肩こり、イライラなどを引き起こす場合もあり、注意が必要です。

One Point Advice

30分に1回は休憩をはさんで、目を休ませましょう。

続きを読む
運動は大切だとわかっているけど、苦手な人はどうすればいい?
アイコン

運動は大切だとわかっているけど、苦手な人はどうすればいい?

毎日のストレッチだけでも続けてみよう。

本格的な筋トレやスポーツは難しくても、まずは家で空いた時間にできるストレッチを習慣化してみましょう。筋肉や関節の柔軟性がアップして姿勢がキレイになったり、血流がよくなって肩こりや冷えが和らいだりと、健康や美容にうれしい効果を得られます。

One Point Advice

からだを目覚めさせる朝のストレッチ、疲れを取るための夜のストレッチなど、自分に合った方法を見つけて。

続きを読む
子どもが大人のマネをするのはなぜ?
アイコン

子どもが大人のマネをするのはなぜ?

模倣を通じて、身の回りの社会を学んでいるから。

模倣は子どもにとって学びの出発点であり、自分の周りの社会を体験し、観察力や想像力、社会性を養う大切な機会です。また、遊びの一種でもあります。成長するにつれて自分でストーリーを考えたり、友達と役割分担をするなど、より複雑な模倣遊びへと変化させながら様々な力が発達していきます。

One Point Advice

大人の何気ない言葉や態度をマネしてしまう可能性もあるので、子どもと接する時は気をつけて。

続きを読む
空腹の時、おなかが「グ〜ッ」と鳴るのはなぜ?
アイコン

空腹の時、おなかが「グ〜ッ」と鳴るのはなぜ?

次の食事に備えて、胃腸が掃除をしているため。

おなかが空くと胃が収縮し、胃の中に残っている食べ物の残りや液体、空気が腸へと押し出され、その時に音が発生します。胃腸をキレイに掃除している正常なサインなのです。おなかが鳴るのを予防したい時は、飴やジュースを摂って空腹状態をつくらないようにしてみましょう。

One Point Advice

消化しやすいように食事をよく噛んで食べたり、炭酸飲料を控えるのも効果的。

続きを読む
初対面の人と話す時、第一印象をアップさせるには?
アイコン

初対面の人と話す時、第一印象をアップさせるには?

会話の内容はもちろん、表情や声のトーンも大切な要素。

人は誰かとコミュニケーションを取る際、会話の内容よりも、相手の表情やしぐさ、声のトーンによって印象を判断しているという研究があります。つまり、言葉でどんなに「楽しい」と言っていても、態度や表情が矛盾していれば、つまらなさそうに見えてしまうということ。友達づくりや面接の場面などで活かせそうですよね。

One Point Advice

笑顔や明るい口調を心がけたり、見ぶり手ぶりを交えて話すことで印象アップ。

続きを読む
野菜ジュースを飲めば、野菜を食べなくてもいい?
アイコン

野菜ジュースを飲めば、野菜を食べなくてもいい?

野菜ジュースでは補えない栄養素もあります。

野菜をジュースに加工することで、吸収率が高まる栄養素がある反面、ビタミンCや食物繊維は失われてしまいます。また、商品によっては甘味料や香料を使用していたり、糖質を多く含むものも。商品の選び方や飲みすぎに気をつけて、上手に活用しましょう。

One Point Advice

野菜はよくかむことで脳を刺激し、味覚の発達につながります。野菜ジュースはあくまでも補助的な食品として利用し、生野菜や温野菜もバランスよく食べることが大切!

続きを読む