愛知みずほ大学の歴史 瀬木学園の歩み History

愛知みずほ大学の歴史

愛知みずほ大学の歴史

瀬木学園の始まり

瀬木学園の始まり

昭和14年(1939年)12月に、名古屋市内で病院経営を行っていた瀬木本雄医学博士・瀬木せき夫婦とその息子である瀬木本立医学博士は、瀬木財団法人を設立しました。翌年、4月には、「時代の女性に何としても科学的なものの見方・考え方と保健衛生的な知識を身につけさせたい」という強い願いから、名古屋の文教地区として知られていた瑞穂が丘に、瑞穂高等女学校を開校しました。これが、今日の学校法人瀬木学園の始まりです。

日本で最初の短期大学

戦後間もなく、学制改編によって瑞穂高等女学校は瑞穂高等学校となりました。さらに、短期大学制度の制定に伴い、昭和25年(1950年)に本学は、健康や栄養という分野を通して社会や日々の営みに貢献することができる「女性の力」の育成を目指し、日本で最初の短期大学として産声をあげ、女子の高等教育という道を開きました。
昭和25年の開学以来、建学の精神である「保健衛生の学びを基に科学的思考のできる女性の育成」のもと、学科や専攻、コースの編成など、時代のニーズに合わせて大学を発展させてきました。

本学の原点のひとつ、母子手帳

本学の原点のひとつ、母子手帳

昭和35年(1960年)に学園理事長、短期大学長、校長に就任した瀬木三雄医学博士は、疫学研究において国際的に著名な東北大学名誉教授であり、「瀬木の帽子」と呼ばれる胎児の基底顆粒細胞集団の発見者です。そして、今日では当たり前となっている「母子健康手帳」の前身である「母子手帳」の生みの親でもあります。
昭和22年(1948年)に旧厚生省の初代母子衛生課長に就任し、母と子を切り話した考えに違和感を覚えていた瀬木三雄は、これまで妊娠から出産までの記録をしていた「妊産婦手帳」に小児の内容を加え、「母子手帳」と改名しました。その後も、母子衛生に関する必要な内容を整備するなど母子衛生の基礎を築き上げ、母子手帳を通して母子の健やかな心と体の成長に大きく貢献しました。

愛知みずほ大学の開学

愛知みずほ大学の開学

これまで日本で最初の短期大学として、国民の栄養の向上や女性の地位向上に貢献してきた瀬木学園は、社会の著しい変化に対応するべく学園の建学精神を発展させ、平成5年(1993年)に男女共学の「愛知みずほ大学」を設立しました。
愛知みずほ大学では、新しい時代の要求する人間科学の研究の推進と、豊かな人間性と幅広い教養、人間科学に関する専門的知識・技術を身につけた人材の養成を目標とし、人間科学部心身健康科学科を設置しました。今日では、多くの卒業生が体育教諭や養護教諭、心理カウンセラーなど、身体・精神の両面から人々の健康を支え社会に貢献しています。
また、平成15年(2003年)には、本学の教育研究を基盤として、人間科学に関する総合的・学際的な教育研究を推進し、豊かな知識と技術を身につけた個性ある高度の専門家・職業人の育成や社会貢献を目的とし、「愛知みずほ大学大学院」を設置しました。

沿革

  • 1939年(昭和14年)瀬木財団法人設立
  • 1940年(昭和15年)瑞穂高等女学校開校
  • 1950年(昭和25年)瑞穂短期大学開学
  • 1969年(昭和44年)養護教諭二種普通免許状授与の課程認定を受ける
  • 1993年(平成5年)愛知みずほ大学開学
  • 2002年(平成14年)教職課程開設
  • 2003年(平成15年)愛知みずほ大学大学院設置
  • 2012年(平成24年)名古屋市瑞穂区に名古屋キャンパス開設
  • 2013年(平成25年)新校舎完成
  • 2014年(平成26年)豊田キャンパスより名古屋キャンパスへ完全移転
To top
  • 瀬木学園
  • 愛知みずほ大学大学院
  • 愛知みずほ短期大学
  • 瑞穂高等学校
  • 瀬木学園図書館