愛知みずほ大学大学概要>大学の歴史

大学の歴史

History

瀬木学園の始まり

歴史

昭和14年(1939年)12月、瀬木学園は財団法人として、瀬木本雄医学博士・瀬木せき夫婦とその長男瀬木本立医学博士によって設立されました。翌年、4月、「時代の女性に保健衛生の知識と科学的なものの見方・考え方を身につけてほしい」という強い願いから、名古屋の文教地区瑞穂が丘に、瑞穂高等女学校を開校しました。これが、今日の学校法人瀬木学園の始まりです。

日本で最初に開設した歴史ある愛知みずほ短期大学

戦後間もなく、学制改編によって瑞穂高等女学校は瑞穂高等学校となりました。さらに、短期大学制度の制定に伴い、昭和25年(1950年)、「健康や栄養という分野を通して社会に貢献できる女性の育成」を目指し、日本で最初の短期大学として、女子の高等教育という道を開きました。
開学以来、『保健衛生の学びを基に科学的思考のできる女性の育成』を建学の精神として、時代のニーズを意識し、学科や専攻、コースの改編等に取り組み、発展させてきました。

本学の原点のひとつ、母子手帳

歴史

第3-5代学園理事長である瀬木三雄医学博士は、東北大学医学部初代公衆衛生学教授であり、「瀬木の帽子」と呼ばれる胎児の基底顆粒細胞集団の発見者として、また栄養学の分野においても著名な研究者である。さらに厚生省時代の「母子手帳」の発案をはじめ、母子衛生に関する必要な内容を整備し、母子衛生の基礎を築き上げるなど、母子手帳を通して母子の健やかな心と体の成長に大きく貢献しました。

「健」を科学的に探究する愛知みずほ大学

姉妹校愛知みずほ短期大学は日本で最初の短期大学として、国民の栄養の向上や女性の地位向上に貢献してきました。戦後の著しい社会変化に対応するべく、平成5年(1993年)に学園の建学精神を発展させ、男女共学の「愛知みずほ大学」を設立しました。
愛知みずほ大学は、AI時代に求められる「健康」を科学的に探究でき、かつ豊かな人間性と幅広い教養をそなえた人材の養成を目指しています。卒業生は、体育教諭や養護教諭、心理カウンセラーなど、身体・精神・社会を多視点から総合的に学び、人々の健康を支え社会に貢献しています。
また、平成15年(2003年)には、本学の教育研究を基盤として、人間科学に関する総合的・学際的な教育研究を推進し、豊かな知識と技術を身につけた個性ある高度の専門家・職業人の育成により社会貢献を目的とする「愛知みずほ大学大学院」を設置しました。

沿革

1939(昭和14年) 瀬木財団法人設立
1940(昭和15年) 瑞穂高等女学校開校(学制改革により昭和23年3月廃止)
1950(昭和25年) 瑞穂短期大学開学(現:愛知みずほ短期大学)
1951(昭和26年) 瀬木財団は「学校法人瀬木学園」に組織変更(制度改正)
1993(平成5年) 愛知みずほ大学(人間科学部人間科学科)開学
2000(平成12年) 人間科学部に人間環境学科を設置
2002(平成14年) 人間科学部人間科学科に、中学校教諭一種免許状(保健体育・保健)、高等学校教諭一種免許状(保健体育・保健・福祉)及び養護教諭一種免許状授与の課程認定を受ける
2003(平成15年) 愛知みずほ大学大学院(人間科学研究科)設置
愛知みずほ大学大学院人間科学研究科人間科学専攻に、中学校教諭専修免許状(保健体育・保健)、高等学校教諭専修免許状(保健体育・保健・福祉)及び養護教諭専修免許状授与の課程認定を受ける
2005(平成17年) 愛知みずほ大学人間科学部人間環境学科に、高等学校教諭1種免許状(情報)の課程認定受ける
2006(平成18年) 人間科学部人間環境学科を人間環境情報学科に名称変更
2009(平成21年) 人間科学部人間環境情報学科 募集停止
2012(平成24年) 名古屋市瑞穂区に新キャンパス開設
2013(平成25年) 人間科学部人間環境情報学科の高等学校教諭1種免許状(情報)、人間科学科の高等学 校教諭1種免許状(福祉)の課程認定取り下げ、愛知みずほ大学大学院人間科学研究科心身健康科学専攻の高等学校教諭専修免許状(福祉)の課程認定取り下げ
新校舎完成
2014(平成26年) 豊田キャンパスより完全移転

愛知みずほ大学

〒467-0867 名古屋市瑞穂区春敲町-2-13
 TEL:052-882-1123 / FAX:052-882-1124

©All Rights Reserved. 愛知みずほ大学、愛知みずほ短期大学、愛知みずほ大学大学院