

心理・カウンセリングコース
社会のさまざまなシーンで活用されている心理学の
主な領域を、4年間で幅広く学べるコースです。
心理学にまつわる資格取得に加え、本学の教育系の学びを生かしてスクールカウンセラーをめざすことも可能です。
心理・カウンセリングコースの
特色
心理学の幅広い領域を専門的に学べる

心理学の基礎となる4つの領域を総合的に学ぶカリキュラム。心身の発達やこころの問題、現代社会における人間関係など、さまざまな側面からこころの仕組みや働きを学び、多角的な視点で人間を理解する力を養います。
少人数のアクティブラーニング

少人数教育を生かし、全科目に学生参加型のアクティブラーニングを導入。チームで課題に取り組むグループワークや実践的な授業を通して主体性を培い、教員のきめ細かなフィードバックにより学びを確実に定着させます。
社会で役立つ多様なスキルが身につく

円滑な人間関係やコミュニケーションに欠かせない発信力や傾聴力(聞く力)はもちろん、科学的思考で物事を判断できる分析力や理解力が身につきます。どんな仕事でも生かせるスキルのため、将来の選択肢が広がります。
心理学の主要な領域を総合的に学ぶカリキュラム
生理・認知、発達・教育、社会、臨床という心理学の主要な4領域をバランスよく学び、幅広い知識を修得します。
生理・認知心理学領域

視覚や聴覚への刺激を通して人間がものごとを認識する仕組みや、記憶のメカニズム、それに伴う脳や神経の働きなどを明らかにする領域です。人の認知活動とこころの健康の関係性をじっくり探求します。
■ 知覚・認知心理学 ■ 神経・⽣理⼼理学
発達・教育心理学領域

幼児期から青年期、成人期、老年期まで、生涯にわたるこころの発達過程を研究する領域です。子どもから大人になる青年期に焦点を当てたり、子どもの心身の状態についての適切な理解と支援の仕方を学びます。
■ 発達心理学 ■ 教育・学校心理学
社会心理学領域

個人や集団におけるさまざまな対人関係や、そこで生まれるコミュニケーションについて研究する領域です。身近な人間関係や、組織で働く人々に目を向け、社会が私たちのこころに与える影響を探ります。
■ 社会心理学 ■ 産業・組織心理学
臨床心理学領域

心の問題を抱えた人々を理解し、支援することを目的とした領域です。保健・医療現場における支援方法からストレスマネジメント、犯罪の心理まで幅広い知識を身につけ、実践的な支援方法を学びます。
■ 健康・医療心理学 ■ 司法・犯罪⼼理学
心理・カウンセリングコースで身につく力とめざせる将来
4年間で身につけた専門的な知識とスキルは、心理職だけでなく幅広い分野や職種で生かせます。
![]()
広い視野でこころの仕組みや多様性を学び、それを取り巻く環境や社会的背景を理解することで、自分とまわりの人々の心理や行動を客観的に理解できる力が身につきます。
![]()
心理学は、研究や実験、調査によって得られた科学的根拠と理論に基づいて人のこころを解明する学問。4年間の学びを通して、科学的にものごとを捉え、分析する力を伸ばせます。
![]()
少人数のグループワークを繰り返し行うことで、自分の考えを述べたり、自分とは異なる意見や価値観を尊重する意識が育まれ、協調性やコミュニケーション力が高まります。
学びを生かせる分野や職種
-
1医療分野
■心療内科・精神科の
病院やクリニック -
2教育分野
■スクールカウンセラー
■特別支援学校
■教育相談所
など -
3福祉分野
■養護施設
■児童相談所
■老人保健施設
など -
4ビジネス分野
(専門職)■産業カウンセラー
■キャリアコンサルタント
など -
5ビジネス分野
(一般企業)■接客業
■マーケティング
■人事・人材関連
など
授業PICK UP
さまざまな領域の心理学を基礎から学ぶとともに、
科学的な視点で人のこころを理解するための
スキルを養います。
-
生理・認知心理学領域
|知覚・認知心理学
人が周囲の環境を認知する仕組みや、それがこころの健康に与える影響について学びます。視覚や聴覚などの感覚器を通して外部の情報を受け取る基礎的な仕組みを理解し、注意や記憶のメカニズムにも迫ります。
-
発達・教育心理学領域
|青年心理学
子どもから大人への移行期である青年期の心理的特徴を理解します。⾃⼰意識やアイデンティティといった内⾯の変化、両親・友⼈との関係性や環境の変化が及ぼす影響について学び、⻘年期特有の課題を考えます。
-
社会心理学領域
|社会・集団・家族⼼理学
社会や集団、家族における他者との関わりが、個人の考えや感情、行動にどのような影響を与えるのかを解説します。身近な対人関係や日常生活で生じる問題を例に挙げ、社会心理学な視点から向き合います。
-
臨床心理学領域
|司法・犯罪⼼理学
刑事事件や少年事件の現状を理解した上で、生物学的・心理的・社会的な観点から犯罪理論を探ります。さらに、犯罪に対する社会の対応や、被害者の抱える課題について、実際の事例を通して理解を深めます。
-
心理学実験I
人のこころを数値に置き換えて研究する心理学実験法を学びます。人間の感覚・知覚、認知、学習・記憶に関する代表的な実験課題を取り上げ、実験計画からデータ収集・分析、実験レポートまでの流れを修得します。
-
⼼理的アセスメント
公認⼼理師などの⼼理専⾨職が行う⼼理アセスメントの技法を修得します。面接や行動観察、心理検査といったさまざまな技法を実践的に学ぶとともに、実際に心理臨床現場で行われている事例の検討も行います。
取得可能な資格
心理学の基礎知識を修得したことを証明する資格取得や検定の受験をサポート。公認心理師や臨床心理士をめざす人には大学院進学対策を行っています。
-
- 認定心理士(公益社団法人 日本心理学会が認定)
- 心理学検定(特1級・1級・2級)
- 統計検定(2級・3級)
- 公認心理師(国家資格、他大学大学院への進学または指定施設での実務経験が必要)
- 臨床心理士(指定大学院への進学が必要)
※受験資格が取得できる資格、取得をサポートする資格を含みます。
-
国家資格の「公認心理師」をめざす場合

心理学の専門知識と技術を用いて、こころの問題を抱える人々を支援する公認心理師。国家資格であり、資格取得のためには心理系の大学院に進学して受験資格を満たす必要があります。愛知みずほ大学では、心理学英語の勉強や心理学に関する記述問題対策、英語論文の読解指導などの大学院進学対策を行っています。
1 心理系の大学(指定カリキュラムあり)を卒業(愛知みずほ大学 心理・カウンセリングコース) 
2 指定大学院(指定カリキュラムのある他大学)を修了 または指定施設で実務経験(2年以上) 
3 国家試験の受験資格を取得 
4 国家試験試験に合格後、公認心理師資格取得















