人間科学部心身健康科学科 心理・カウンセリングコース Psychlogy

  • ホーム
  • 心理・カウンセリングコース

心理学とは

人間の心の働きの多様性を理解し、相互理解に役立てるための学問です

人間の心の働きの多様性
理解し、相互理解
役立てるための学問です

心理学とは、ある事象に対して人間がどのように感じるか、また、どのような行動をとるのかなど、「心のしくみ」について科学的・客観的な観点で研究し、人間の行動を説明・予測し、人々が抱える悩みや問題と向き合うための学問です。
心理学には、様々な分野があり、基礎的な心理学では、人間の心の一般法則について研究します。「知覚・認知心理学」では物の見方や理解について、「感情・人格心理学」では感情の移り変わりについて、「発達心理学」では発達や成長による心の変化や心のしくみについて明らかにします。
また、「教育・学校心理学」「産業・組織心理学」では特定の社会集団における人間個人の傾向や法則を解明し、「医療・健康心理学」「福祉心理学」では心身の健康の維持・増進や支援方法を見出すなど、実際の現場で活かすことを目的として研究され続けています。

心理・カウンセリングコースの特徴

心理学の学びは幅広い就職先で役立ちます

Point 01

心理学の学びは幅広い就職先で
役立ちます

私たちは、日々の生活の中で、知らず知らずのうちに様々な心理学の考え方に触れています。例えば、私たちがよく利用しているコンビニは、狭い店舗面積を最大限に有効活用するため、お客様の行動を徹底的に研究し、商品の並びや棚の配置などが考えられています。
この他にも、電車の中吊り広告やインターネット上のバナーなど、私たちの周りにあるものは、心理学の考え方を基に設計されています。
本学での心理学の学びを通して、実証的態度を身につけ、個人やグループで問題発見し解決する能力を養います。また、カウンセリング技術を学ぶことによって、コミュニケーションの基礎となる傾聴が身につきます。これらは、幅広い就職先で役立てることができます。

愛知みずほ大学では公認心理師の資格取得に向けたサポートをしています

Point 02

愛知みずほ大学では公認心理師の
資格取得に向けた
サポートをしています

本学では、2017年9月に施行された「公認心理師法」に対応するため、2018年度入学生より公認心理師養成に対応したカリキュラムを整え、将来、公認心理師を目指す意欲ある学生をサポートしています。

心理・カウンセリングコースで学ぶ4年間

心理・カウンセリングコースで学ぶ4年間

本学の心理・カウンセリングコースでは、カウンセリングや心理的アセスメントなどとともに、「科学的な心理学の視点」を培うことを大切にしています。心理学の成り立ちから様々な心理学に関する専門知識を学ぶとともに、カウンセリングや心理的アセスメント・統計方法などの技術を身につけ、人々が抱える問題と向き合う態度を養うためのカリキュラムを備えています。
また、3年次・4年次においては、卒業論文や心理演習・心理実習などを通じて、心理学を用いて社会で活躍する力を身につけることができます。

1 年次

心理学やカウンセリングに関する基本を理解する
心理学やカウンセリングに関する基本を理解する

人々が抱える心の問題と向き合うためには、カウンセリングや心理的アセスメントの技術だけではなく、専門的な立場から心の健康状態を把握することが大切です。まずは基礎的な心のしくみについて学び、身近な現象を心理学として科学的に捉える視点を養います。
また、様々な心理療法についての背景理論や実践方法について学ぶことで、心理学的支援の基本的態度・基盤的知識を習得します。

2 年次

心理学の各分野に対する理解を深める
心理学の各分野に対する理解を深める

1年次に学んだ心のしくみに関する基礎的な知識を踏まえて、臨床心理学、発達心理学、教育心理学、社会心理学など、様々な心理学の領域における心のしくみについて学びます。また、心理学を科学的視点で捉えるための基礎となる心理学の研究法と統計に関する知識を習得します。
さらに、人間行動を様々な観点から観察・データ測定を行い、レポートにまとめるなどの実践的な演習を通して、より専門的な知識や経験を養います。

3 年次

心理学の各分野に対する理解をさらに深め、
カウンセリングのための技術を身につける
心理学の各分野に対する理解をさらに深め、カウンセリングのための技術を身につける

2年次までに学んだ様々な領域の心理学の知識を踏まえて、社会という集団の中での適応の仕方や、社会の一員としての適切な人間関係の在り方を学ぶ産業・組織心理学、多様な人々の心と脳の関係性を理解する神経・生理心理学、多様な人々の支援の方法を学ぶ障害者・障害児心理学や福祉心理学など、さらにレベルの高い専門知識を身につけます。
また、興味がある分野の論文を精読して研究方法・分析方法を理解することで、4年次の卒業論文作成やカウンセリングを行う上で必要となる知識と技術を習得します。

4 年次

卒業論文作成や心理実習を通じて実践的な技術を高める
卒業論文作成や心理実習を通じて実践的な技術を高める

4年次では、これまで学んできた知識や経験などを基に自ら問題設定を行い、卒業研究に取り組みます。また、心理実習で実際の現場に立ち、授業の中で培った技術を実践の中で確認していきます。
また、学生と教員が一体となって、公認心理師の国家資格の取得や就職など、進路の最終確認を進めます。心理学に関する専門的な知識や技術をさらに深めたいという意欲がある学生は、大学院へ進む道を選択することも可能です。

代表的なカリキュラム

心理的アセスメント
心理的アセスメント

適切な心理的アセスメントは、心理的支援を必要とする人の全体像を理解した支援計画を立て、心理的支援を行うために大切です。この授業では、実際の心理的アセスメントで用いられる代表的な心理検査の背景理論や実施方法を学びます。さらに心理的アセスメントを行い、結果を適切に記録して報告書にまとめます。

心理学実験
心理学実験

人間の行動や心の問題に関する心理学の主要な知見を、グループワーク形式でデータを収集しながら再現し、分析し、レポートを作成します。錯視実験や質問紙調査などの実習や演習を通して実際に体感しながら心理学の研究の流れを学び、将来の卒業論文作成に活かすことができます。

心理演習
心理演習

心理演習では、専門的な手法を用いて対象となる人の心理状況を把握し、適切な心理的援助を行うための技術を身につけるため、学生同士でペアを組んで模擬カウンセリングを行います。また、人の話を聴く「傾聴」と自らの考えを適切に伝える「アサーション」の技術を身に付け、様々な場面における心理面接のロールプレイを体験することで、心理学的支援への理解をより深めることができます。

心理・カウンセリングコースで取得できる主な資格と受験資格支援

学生一人一人の希望に合わせた指導を行い、心理学に関する学びの目安となる資格取得をサポートしています。心理学の基礎的学力と技能の修得を証明する「認定心理士」の取得に加え、心理学の知識を幅広く問う「心理学検定」受験、統計に関する知識や活用力を問う「統計検定」受験を奨励し、対策講座も実施しています。
公認心理師や臨床心理士の資格を取得するためには、心理系の大学院に進学して受験資格を満たす必要があります。愛知みずほ大学では、心理学英語の勉強や心理学に関する記述問題への対応などの大学院入試対策、英語論文の読解指導等、大学院進学対策を行います。

取得できる主な資格一覧

  • 認定心理士 (公益社団法人 日本心理学会が認定)
  • 心理学検定 (特1級・1級・2級)
  • 統計検定 (2級・3級)
  • 公認心理師(国家資格、他大学大学院への進学または指定施設での実務経験が必要)
  • 臨床心理士(指定大学院への進学が必要)

公認心理師になるには

  • 心理系の大学(指定カリキュラムあり)を卒業
    (愛知みずほ大学 心理・カウンセリングコース)
  • 指定大学院(指定カリキュラムのある他大学)を終了 または
    指定施設で実務経験(2年以上)
  • 国家試験に合格

心理・カウンセリングコース卒業生の主な就職先・進路

毎年95.0%を超える就職率を達成している理由は、本学が実施・推進している個別の進路指導にあります。
就職の専任担当者が、学生一人ひとりとの個別面談を定期的に実施し、進路の希望や悩みなどについて丁寧なヒアリングを行います。面談を行なった就職専任担当が学生一人ひとりの「個別カルテ」を作成し、内定の取得まで就職活動の進捗を確認しながらサポートしています。
心理・カウンセリングコースの卒業生は、心理学の専門職以外にも、一般企業を中心に、大学で学んだ心理学の知識や技術を活かして様々な分野で活躍しています。
進学希望者に対しては、学生の希望の進路をヒアリングしながら、受験勉強を教員がサポートしています。

主な就職先(過去の実績)

卸売業・小売業

ユニバーサルエコロジー株式会社、株式会社IEC、株式会社クロップス、株式会社フィットハウス、株式会社ほていや、株式会社Rise-on、株式会社森本本店、株式会社三洋堂書店、株式会社ジーユー、コネクシオ株式会社、株式会社フィールコーポレーション、株式会社三重日立、株式会社アマヤ、花王カスタマーマーケティング株式会社、株式会社ダイハツ三重、株式会社ファミリーマート、日産プリンス名古屋販売株式会社、KDDI株式会社

不動産業・物品賃貸業

有限会社日南電気工事、株式会社住居時間、ななつき、中部ホームサービス株式会社、株式会社エムホームエステート

食・生活関連サービス業

株式会社プラザクリエイト、豊田東海警備株式会社、セントラルスポーツ株式会社、フリックイン福井株式会社、株式会社名鉄レストラン、株式会社真城ホールディングス、株式会社Di-one Japan、SANWA

医療・福祉

NPO法人バウムカウンセリングルーム、上田整形外科、株式会社ベネッセスタイルケア、社会福祉法人那爛陀学苑、社会福祉法人サンライフ

その他

株式会社泉製作所、株式会社エースベーキング、株式会社三陽製作所、ダイシン物流株式会社、明豊自動車株式会社、有限会社CBC自動車学校、株式会社アクセル、エヌ・ティ・ティ・システム技研株式会社、株式会社豊田自動織機、愛知県庁、豊川信用金庫、株式会社ティア、陸上自衛隊、日本郵便株式会社、株式会社コムライン、名古屋市立中学校

To top
  • 瀬木学園
  • 愛知みずほ大学大学院
  • 愛知みずほ短期大学
  • 瑞穂高等学校
  • 瀬木学園図書館